埼玉県子ども食堂ネットワーク

マイスター制度

マイスター制度とは?

マイスターとはドイツ語で親方・名人・達人などの意味を持つ言葉です。
埼玉県子ども食堂ネットワークでは、これから子ども食堂を始めてみたい方への支援活動を行っています。その支援内容は、会場、資金、ボランティア、メニュー、保健衛生、役所、告知方法など多岐にわたります。こういった問題の相談役、窓口になっていくことが「マイスター制度」です。言い換えればマイスターとは地域のお姉さん、お兄さん役とも言えます。

マイスター登録の基準は、

  • 2年以上継続して運営している。
  • 月に2回以上の開催をしている。
  • 地域に広く開放し根を広げている。
  • アドバイスに対応できる時間調整などができる。(※ボランティアとして受け入れ可能も含む)
  • 指導力・対話力・協調性などマイスターとしての品格を有する。(※思想・宗教・政治・物販などの営利や名誉を求めない)

上記5項目〜4項目以上を満たす団体、運営者となっています。
これからどのように子ども食堂を始めればいいのか迷っている方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
お近くのマイスターが担当させていただきます。
また、地域エリアがない場合は代表・副代表で対応致しますのでご心配なく。皆様のお声をお聞かせください。

後藤 成美 さん
  • 後藤 成美 さん
  • 東岩槻こども食堂(さいたま市岩槻区)
  • 「東岩槻こども食堂」の後藤です。3年前に生活クラブ生協の組合員で子ども食堂を立ち上げました。地域の同じ思いを繋ぎ子ども達に食の大切さや地域の人とのつながりを感じてもらいたいと思っています。  > お問い合わせはこちら
山角 誓子 さん
  • 山角 誓子 さん
  • じおんじこども食堂(さいたま市岩槻区)
  • 「じおんじこども食堂」の山角(ヤマカド)です。残りの人生何をしよう?の答えが子ども食堂でした。お菓子を食べる事と作ることが得意です。子ども食堂を通して「世界一子育てしやすい国」になれたらと思っています。  > お問い合わせはこちら
本間 香 さん
  • 本間 香 さん
  • さいたま子ども食堂(さいたま市緑区)
  • 「さいたま子ども食堂」の本間香です。たくさんの人とおしゃべりしながら食べるご飯が美味しいことを知ってほしくて、誰でも参加できる子ども食堂を運営しています。大人の生き方・職業・進路・得意技など、色々な体験やお話も聞きながら美味しいご飯を一緒に食べましょう!
    > お問い合わせはこちら
新妻 朋子 さん
  • 新妻 朋子 さん
  • みんなの食堂ぽっかぽか(蕨市)
  • 「みんなの食堂ぽっかぽか」の新妻朋子です。地域が様々な形でつながることで優しくなれることもあるのではと居場所づくりを始めました。来ている方の笑顔や支援して下さる方の優しさに元気をもらっています。  > お問い合わせはこちら
上蓑 礼子 さん
  • 上蓑 礼子 さん
  • ひだまり子ども食堂(川越市)
  • 「ひだまり子ども食堂」の上蓑礼子です。子どもの自立を支えるよう調理力も養わせる、限定型子ども食堂で、学習支援もしています。得意なことは「人を巻き込むこと」。地域の拠点づくりをしています。  > お問い合わせはこちら
池田 弓子 さん
  • 池田 弓子 さん
  • 子ども食堂ホットほっとタイム(上尾市)
  • 上尾市で「子ども食堂ホットほっとタイム」を開催しています池田弓子です。何もないところから手探りで取り組んできました。近隣ではたくさんの子ども食堂が取り組まれています。頼もしい限りです。貧困の連鎖を断ち切る事に微力ながら尽くしたいと思います。  > お問い合わせはこちら
野口 峻平 さん
  • 野口 峻平 さん
  • NPO法人地域こども包括支援センター(越谷市)
  • 「NPO法人地域こども包括支援センター」の野口峻平です。現在、越谷子ども食堂・多世代交流施設まくりの家・なんこしポケット(今年夏から稼働予定)を運営しています。①地域コミュニティのプラットホーム②参加者の自立支援③官民連携の中間支援に取り組んでいます。  > お問い合わせはこちら
草場 澄江 さん
  • 草場 澄江 さん
  • せんげん台こども食堂(越谷市)
  • 越谷市「せんげん台こども食堂」の草場澄江です。教師、主任児童委員、中学での学習支援の経験から、子ども食堂・フードパントリー・学習支援の活動を立ち上げました。「いつも子ども達のそばに」がモットーです。  > お問い合わせはこちら
戸恒 和夫 さん
  • 戸恒 和夫 さん
  • すくすく広場(加須市)
  • 「すくすく広場」の戸恒(とづね)和夫です。3年前より30名ほどの仲間と共に、毎月の「すくすくのあそびひろば」と、毎木曜夕方の「小中高生勉強会」(無料塾)で、「あそび・まなび・たべる」を掲げて食事を一緒に楽しむことを大切にした活動を続けています。地域に密着した居場所として「小さな食堂」を増やしていこうと思います。  > お問い合わせはこちら
東海林 尚文 さん
  • 東海林 尚文 さん
  • 富士見みんなでプロジェクト(富士見市)
  • 「富士見みんなでプロジェクト」代表の東海林尚文です。富士見市で月に1回程度の活動をしています。スタッフには調理師をはじめ野菜ソムリエ・プロや保健士などがおりますので様々なニーズに対応できます。毎回様々なジャンルのスペシャリストをお招きして子供たちに色々なな体験をしてもらうイベントを開催していることです。  > お問い合わせはこちら
浅見 喜代子 さん
  • 浅見 喜代子 さん
  • 子ども食堂じゃがいも(鶴ヶ島市)
  • 学習サロン併設型の「子ども食堂じゃがいも」の浅見喜代子です。子どもが昼食を食べずにいる姿に何かしなければとの思いから、市に提案し協働事業として始めました。 まずは話を聞くことそして、できることから始めましょう!  > お問い合わせはこちら
田中 一永 さん
  • 田中 一永 さん
  • ふかや子ども食堂まめっこ(深谷市)
  • 「ふかや子ども食堂まめっこ」の田中一永です。少子高齢化、離婚率増加、女性の社会進出、子どもの貧困化など様々な社会状況の中で家族で食卓を囲む事が少ないことを新聞やテレビで知りました。子育てが終わった私にできる地域貢献をと「ふかや子ども食堂まめっこ」を発足。子どもの将来は地域の未来につながると信じています。  > お問い合わせはこちら
両角 小夜子 さん
  • 両角 小夜子 さん
  • わ・和・輪の会子ども食堂(朝霞市)
  • 「わ・和・輪の会 子ども食堂」の両角小夜子です。コンビニの前で座って食事をしている子どもや暗くなっても公園等にいる子ども達を見て、この子達に温かい料理や居場所を提供出来たらと思い立上げました。これからも「みんなの心のふるさと」でありたいです。  > お問い合わせはこちら
飯塚 結花 さん
  • 飯塚 結花 さん
  • 三好おなかま子ども食堂・NPO法人れでぃばーど(三芳町)
  • 「三芳おなかま子ども食堂」 (NPO法人れでぃばーど)代表の飯塚結花です。人と人のつながりを大切に、食卓を通して会話が生まれる食堂です。団体の立ち上げや、外部PRやSNSの活用などお役に立てれば嬉しいです。  > お問い合わせはこちら
安永 康枝 さん
  • 安永 康枝 さん
  • みんなの食堂さといも(狭山市)
  • 「みんなの食堂さといも」の安永康枝です。2016年から生活クラブ生協狭山生活館で料理自慢の組合員11名が開催しています。料理するのも食べるのも「居場所」のひとつ、ここから地域課題が見えてきます。  > お問い合わせはこちら
関根 守 さん
  • 関根 守 さん
  • よつば食堂(吉川市)
  • よつば食堂の関根でございます。「子どもの居場所問題」を解決する為、学校や家庭に続く、地域の子どもたちにとっての「第3の居場所」として、また子どもだけに限らず大人や高齢者も交えた地域コミュニティの場として活動しております。 > お問い合わせはこちら
清水 良浩 さん
  • 清水 良浩 さん
  • 多世代参加型子ども食堂 桂の食卓~桂ん家(所沢市)
  • 孤立・孤食を防ぎ、小さなお子さんから学生・社会人・高齢者まで『みんなでご飯を食べよう』と、多世代参加型の子ども食堂を運営しています。誰もが互いに見守り合い支え合いながら健康で安心して暮らし続けられる地域づくり・まちづくりをすすめていきたいと思います。 > お問い合わせはこちら
高橋 亜希 さん
  • 高橋 亜希 さん
  • まちのごはんやさん(鴻巣市)
  • 鴻巣市の「まちのごはんやさん」の NPO法人にこにこmama's代表の高橋です。地域(子ども)食堂とフードパントリーとエンタメ子ども食堂を開催しています。「食育」を通した地域のつながりと「生き抜く力」をはぐくむことをテーマにしています。 > お問い合わせはこちら